コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

離婚相談室

  • ホーム
  • 離婚の基礎知識
    • 離婚の原因
    • 離婚にまつわるお金のこと
      • 婚姻費用分担
      • 養育費
      • 慰謝料
      • 財産分与
      • 年金分割
    • 離婚後の子どものこと
    • 男女間のトラブル
    • 別居に関して
    • その他(役所からの扶助等)
  • 離婚手続きの流れ
  • 離婚手続きの費用
  • よくある質問・事例
  • ご相談予約フォーム

FAQs

  1. HOME
  2. FAQs
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 akrikon その他

離婚した時に年金が分割できるというのを聞きました。専業主婦の私も離婚すると夫の年金を分けてもらえるのでしょうか?

夫が厚生年金または共済年金に加入したことがある場合には分割が認められますが、国民年金だけにしか加入したことがない場合には、年金分割は認められません。 ■年金分割の方法 年金分割の方法としては、夫婦の合意または裁判所で按分 […]

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 akrikon その他

3年前に夫に書いてもらった離婚届をもっています。提出して問題ないでしょうか。

協議離婚は、届出をする時に離婚する意思がなければ成立しません。新たに夫に離婚届用紙に署名・押印してもらうか、少なくとも提出してよいか確認すべきです。夫に無断で提出すると、離婚無効確認の調停を申し立てられることもあります。 […]

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 akrikon 戸籍や姓名について

母親である私が親権者になりました。子どもは自動的に私の戸籍に入るのですか?

離婚しても所定の手続きをとらない限り、子どもの戸籍は動きません。親権者となった母親が旧姓に戻っても、子どもの氏(名字)は父親の氏のままです。母親の戸籍に入れたい場合、母親の戸籍を作った後、家庭裁判所に子の氏の変更許可審判 […]

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 akrikon 戸籍や姓名について

離婚しても今の名字を変えたくありません。どうしたらよいですか?

婚姻前の旧姓に戻る場合には、離婚届を出すだけで自動的に旧姓に戻ります。旧姓に戻らず、婚姻中の氏(名字)を名乗りたい場合には、離婚届を提出する時または離婚届を提出してから3か月以内に、役場で「離婚の際に称していた氏を称する […]

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 akrikon 別居について

夫の暴力が怖くて自宅を出ました。夫に私の住所を知られずに、離婚調停ができますか。また、生活費を請求できますか。

連絡先があれば、出てきた自宅の住所を記載して調停を申し立てることは出来ますが、このような場合には、裁判所で夫と会ってしまうことのないよう弁護士を代理人として申し立てることをお勧めします。なお、婚姻費用(生活費)は、自宅を […]

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 akrikon 別居について

5年別居が続いたら離婚になるのですか?

自動的に離婚になると思っている方もなかにはいらっしゃいますが、そうではありません。別居が長い期間続けば、婚姻関係が破綻していると認められる可能性が高くなるということです。また、不貞行為を行った有責配偶者であっても、別居期 […]

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 akrikon 子どものこと

親権は渡すけれど養育費を請求するなと言われ、養育費は請求しませんという書面にサインして離婚しましたが、やはり養育費を払ってもらいたいと思います。請求できますか。

慰謝料や財産分与については、請求しないという合意書にサインしてしまうと請求できませんが、養育費は子どもの権利ですので親が放棄したとしても請求できます。話し合いで決められない場合には、家庭裁判所に調停または審判を申し立てる […]

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 akrikon 子どものこと

早く離婚したかったので、親権者を夫として協議離婚しました。けれども、 やはり子どもと暮らしたいので、親権者を変更することはできますか。

夫が子どもを虐待する、服役するなど、子どもの親権者として明らかにふさわしくない事情が離婚後に生じない限り、一旦決めた親権者を変更することは容易ではありません。親権については、よく考えた上で離婚届に署名・押印すべきです。

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 akrikon 子どものこと

3歳の娘の親権を妻も私も譲りません。父親が親権をとるのは難しいでしょうか?

親権者について話がつかない場合、離婚訴訟において、父母のどちらを親権者に指定することが子どもの福祉にとってよいかという観点から決められます。双方の養育環境によりますが、3歳の女の子の場合、母親が親権者となり監護養育する方 […]

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 akrikon お金のこと

住宅ローンが残っている自宅はどうしたらよいでしょうか?

不動産の時価が住宅ローン残高を上回っているのであれば、相手にその差額の半分を支払って住宅ローンを払い続ける、あるいは売却して残金を分けるなど方法はあります。オーバーローン(ローン残高が不動産の時価を上回る)の場合や、金融 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
  • 離婚の基礎知識
    • 離婚の原因
    • 離婚にまつわるお金のこと
      • 婚姻費用分担
      • 養育費
      • 慰謝料
      • 財産分与
      • 年金分割
    • 離婚後の子どものこと
    • 男女間のトラブル
    • 別居に関して
    • その他(役所からの扶助等)
  • 離婚手続きの流れ
    • 協議離婚の場合
    • 調停離婚の場合
    • 判決離婚の場合
  • 離婚手続きの費用
  • よくある質問・事例
  • ご相談予約フォーム

弁護士紹介

所長弁護士
小林明子(東京弁護士会所属)

経歴

  • 昭和56年4月
    弁護士登録
  • 昭和59年4月
    小林明子法律事務所開設
  • 東京大学教育学部卒業
  • 東京簡易裁判所
    民事調停委員
  • 法務省委嘱
    人権擁護委員
  • ホーム
  • 離婚の基礎知識
  • 離婚手続きの流れ
  • 離婚手続きの費用
  • よくある質問・事例
  • ご相談予約フォーム

Copyright © 離婚相談室 小林明子法律事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 離婚の基礎知識
    • 離婚の原因
    • 離婚にまつわるお金のこと
      • 婚姻費用分担
      • 養育費
      • 慰謝料
      • 財産分与
      • 年金分割
    • 離婚後の子どものこと
    • 男女間のトラブル
    • 別居に関して
    • その他(役所からの扶助等)
  • 離婚手続きの流れ
  • 離婚手続きの費用
  • よくある質問・事例
  • ご相談予約フォーム